2023年01月09日 (月) | 編集 |


最近そんなのばかりですが、今回も前々から
行こうとずっと思っていた七面山にチャレンジしました。
七面山は日蓮宗総本山の久遠寺境内があり、
山頂付近は身延町の飛び地になっている不思議な場所。
なんで今迄来なかったかと言うと累積標高差が中々にキツイ。
ヤマレコの他の方の記録を見ていると
1600~2000mくらいの幅になっていてビビっていました。
ただ、今年のチャレンジ登山として頑張ってみようかと。
詳細な記録はヤマレコを参照して下さい。



登山道の途中で甲府盆地まで見渡せるところもありましたが、
基本的には淡々と登り易い坂を上っていく感じ。
意外とアッサリと敬慎院まで到着しました。
敬慎院は七面山にある一番高い所にある建物です。
登山口から敬慎院までは標高差1200m程度。
まぁ。簡単とは言わないけど、思ったより簡単でした。
山頂はそこよりもうチョイ先ですけど。




敬慎院はお泊りも出来るみたいで、
ここに泊まって日の出を見る方もいるみたい。
ただ、泊まる方以外への食事の販売等はされていないみたい。
もし食事とか出来れば練習山として来やすいので、ちょっと残念。
ただトイレはあるので、多めにお賽銭して使わせて頂きました。
七面山と言えば、門を通して見る富士山ですが、
随身門って言うみたいですね。
欲を言えば、もうちょっと雪を被ってくれた方が好みでしたが仕方ない。
これはこれで良しとしましょう。

敬慎院付近では鹿さんも一杯いて全然逃げない...


山頂方向に歩いて行くと見えてくるナナイタガレ。
結構な迫力です。
近づき過ぎて、滑落しないように気を付けないと。

七面山、山頂に到着!
ここまで標高差は1500mくらい?
ただ、山頂は展望もなく森の中なので、
展望地は山頂よりもうちょっと先の希望峰。



希望峰までは、少し下がって登ってをするので、
それで七面山の累積標高が1600mになる感じ。
希望峰は南アルプスを見渡せますが、
ぶっちゃけ手前に大きい山があるので、
思ったよりも眺めはそこまで...
甲斐駒岳、聖岳っぽいの、上河内岳っぽいのが見えました。
1600mって言うと、富士山の吉田ルートと大体同じな気がする。
なので、富士山登山の練習に最適な山なんじゃ?と思いました。
ただ、次練習に来るとしたら山頂までで良いかなー?
それでも標高差1500mほどはありますし。

下山後の温泉はヴィラ雨畑。
ここはゆるキャン△でも出て来た温泉みたい。
知らんかった。
ただ、この時だけなのか分かりませんが、
この時はシャワーから暖かいお湯が出なくて
結構キツカッタです。
あと、蛇口が少なくて洗い待ちがあったのも辛かった。
次は別の場所に行ってみよう。
スポンサーサイト
| ホーム |